NEWS
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] |
[%title%] |
---|---|
PHILOSOPHY
MI-ZAの理念

MI-ZAは、在宅医療に特化した組織運営支援を提供しています。MI-ZAの存在理由とも言える理念は「在宅医療を支える人々を支援する」ことです。私たちは在宅医療の現場で働くすべての人々、特に医療経営を担う院長先生や、組織運営・診療報酬に関わる事務長および現場のリーダーを支援する活動を行っています。2023年の9月には、私たちはこの活動を始めて6年目を迎えます。
理想的な状況としては、各組織が自身のメンバーだけで運用を行うことが望ましいですが、現実には現場だけでは解決できない問題も生じます。そのような時に、在宅医療の現場を深く理解している私たちMI-ZAが一緒になって問題解決に取り組むことで、よりスムーズな運営が可能となります。
どんな問題でも構いません。私たちはあらゆる問題に対するご相談を歓迎しています。お気軽にご連絡ください。
SERVCE
サービス
在宅医療の組織運営支援 組織運営の要となる、人事労務支援、業務改善の提案、行政手続申請支援、ICTツール導入など、組織運営に係る様々な課題に対して、ご相談に応じます。相談内容は、人事に関する問題が多くございます。一部ハンズオン支援も行っておりますが、現在はオンライン支援がメインとなります。 |
|
医療広報支援 MI-ZAは、院内で広報戦略の立案・実行が可能となれるよう、自院の持続可能な広報活動を全面的に支援します。具体的には「医療広告・広報のデザイン」&「コンプライアンス」について、広報担当の方へレクチャーします。また関連事業として、Webサイト制作や、医療イラスト企画・作成も行っております。実績も多くございますので、まずはご相談ください。※在宅医療の無料アイコンも提供しています→MI-ZAイラスト部 |
|
組織力UPの研修・セミナー リーダー向けの研修・セミナー、またはワークショップなどを通して、在宅医療の現場で活躍するスタッフ育成・組織力向上を図ります。複数の医療機関で管理者向けのワークショップの企画・研修、または部門ごとに課題解決のための研修などの実績がございます。 |

ACTUAL RESULTS
地域連携実態調査 | 依頼内容:連携先からの患者紹介が減少。原因を知りたい。 実施内容:主たる基幹病院への営業を実施。減少した原因を明確にし、対応策を提案。その後、地域連携室との強固なパイプを確立。 |
---|---|
事務長業務ハンズオン支援 | 依頼内容:事務長が退職。事務長業務のフォローをしてほしい。 実施内容:時間制限があるため、事務長業務を院内スタッフへ分業化。課題を吸い上げ、解決に向けて、現場の雰囲気を醸成するサポートをする。 |
業務の可視化プロジェクト | 依頼内容:管理者が退職。ブラックボックス化した業務を可視化してほしい。 実施内容:現場のスタッフ全員にヒアリングを実施。複数部署にまたがる業務の可視化をイラストで作成。結果、業務量の均てん化、及び適材適所の配置検討につながった。 |
経営理念作成プロジェクト | 依頼内容:影響力のあるスタッフが退職。士気の低いメンバーの気持ちを一つにしたい。 実施内容:各スタッフの想いを丁寧にヒアリングしながら、スタッフで話し合う機会を多く設け、独自の理念作成。お披露目パーティーを実施。社長も参加した。大切な節目である企画として盛り上がった。 |
合意形成プロジェクト | 依頼内容:新規プロジェクトを進めるにあたり、部署ごとの利害関係が衝突するため、調整役を担ってほしい。 実施内容:会議ではファシリテーター役を担う。公平に業務が振り分けられるよう配慮した。 |
管理者養成研修 | 依頼内容:管理者・リーダーのモチベーションを高めてほしい。 実施内容:外部の講師と協力をして、リーダー養成と医療現場の実状に合わせた研修内容を企画。独自のワークショップを実施。課題解決に向けて自ら考える機会を設けた。 |
広報誌リニューアルプロジェクト | 依頼内容:広報担当が退職。広報誌をリニューアルしたい。 実施内容:未経験者に対して、1から広報のイロハをレクチャー。3か月後には、企画・インタビュー・記事作成・デザインまで、1人で完結できるようになった。 |
医療コミュニケーション/医療広告ガイドライン研修 | 依頼内容:患者さん向けに伝わるチラシを作りたい。 実施内容:行動経済学に基づくデザイン作成を指導。また広報部門のメンバー向けに医療広告ガイドラインの研修も実施。セミナー後も定期フォローする。 |
在宅診療部の定例会議への参加 | 依頼内容:組織がまとまらない。まずは定例会議へ参加してほしい。 実施内容:会議では、他の医療機関の知見を基づく、具体的かつ実践的なアドバイスを行い、課題解決の促進を図った。 |
事務長養成プログラム | 依頼内容:事務長候補が経験がないため、1から教えてほしい。 実施内容:週1回事務長としての心得・業務をレクチャー。定期的なフォローを実施。現在は院長の右腕として活躍している。 |

医療法人社団ゆみの

東海地区の機能強化型の会議体のイメージロゴ
PROFILE
代表略歴・設立目的
【略歴】
1976年生。沖縄出身・東京在住。
琉球大学法文学部卒、九州大学法学府修士課程修了。
【役職等】
・MI-ZA 代表
・一般社団法人日本在宅医療事務連絡会 理事
・めぐみ在宅クリニック 事務長
・日本ヘルスコミュニケーション学会 正会員
【実績】
・日本在宅医療連合学会にて登壇、座長等
・月刊保険診療への投稿実績
・医療機関向けのセミナー講師とファシリテーター実績多数
・起業家PRイベント・STORY AWARDS 2020(freee主催)最終選考にてSOCIAL GOOD賞
その他諸々
【設立の想い】
大学院修了後は、沖縄の大学で講師をしておりましたが、県外への転居を機に2010年から医療業界に携わっております。急性期病院MSW、医療広報の営業、在支診の事務長を経て、2018年9月に在宅医療の組織運営支援として、MI-ZA(ミーザ)を設立いたしました。
課題解決に向けてMI-ZAが大切にしていることは、答えを示すだけではなく、共に答えを見つけ出すプロセスです。現場の皆さんとよりよい方向へ進む雰囲気の醸成にこそ価値があるとMI-ZAは考えます。そのプロセスを心を尽くして取り組んで参ります。
MI-ZA
代表 石塚(波村)美絵

OUR OFFICE
商号 | MI-ZA(ミーザ) |
---|---|
代表者 | 代表 石塚(波村)美絵 |
設立 | 2018年9月 |
所在地 | 〒106-0045 東京都港区麻布十番3丁目4-6 MEL.T内 ※2023年8月1日より、南青山から上記住所へ変更しました。 |
営業時間 | 9時~17時 |
定休日 | 土日祝 |
事業内容 | 在宅医療の組織運営支援 医療広報支援 研修・セミナー企画・運営 イラストレーション企画・作成 |
CONTACT
サービス内容や報酬については、お気軽にお問い合わせください。2~3営業日以内に担当より折り返しご連絡いたします。